|
セミナーのご案内
セミナー
「三期目を迎えた習近平政権の中国と流動化する国際情勢」
開催要領
セミナー「三期目を迎えた習近平政権の中国と流動化する国際情勢」を以下のとおり開催します。
三期目を迎えた習政権は5つのDに要約できる深刻な課題に向き合わなければならない。Debt(債務問題)、Disease(疫病=ゼロコロナ政策)、Drought(旱魃=気候変動問題)、Demography(少子高齢化)そしてDecoupling(グローバルサプライチェーンからの中国切り離し)。
とくにゼロコロナ政策とそれに伴う経済活動の縮減、その結果としての中間層の所得減や失業の増加により国民の不満は高まりつつあるように見える。 しかし、習政権の共産党内における権力基盤は過去十年の統治を通じて一層強固なものとなっている。
しかも、政策の実行能力は、党中央委員における金融や航空宇宙産業の実務経験者、学識経験者、海外留学経験者の増加によって今まで以上に高いものとなっている。
権力基盤を固めた三期目の習政権は、「東昇西落」の長期認識のもと、自国経済の強化と高度化を進めている。不動産部門の巨額債務や市況の冷え込みはゼロコロナ政策と相俟って中国経済の成長の足かせとなっているが、11月に入って銀行の不動産開発業者に対する融資案高の総量規制の達成期限を1年延期し、トリアージに基づく選別を行い、1兆元をこえる特別融資を実施することにより、業界の再編成に踏み切った。
ゼロコロナ政策は分水嶺にある。党・政府は緩和の方針を決めているが、11月に入って感染が拡大しているため、感染防止の任にあたる現場では大きな混乱が発生している。年内いっぱいがゼロコロナ政策転換に向けた正念場となっている。
一方、G20バリ島サミットにおいて習国家主席は、バイデン大統領はじめG7首脳との会談を行い、少なくとも対話を継続することで合意を得た。しかし、バイデン政権は、10月に公表した国家安全保障戦略において、中国をアメリカが戦後構築した国際秩序に対する最大の脅威と位置付けた。地球規模の環境問題への取組において中国との協調は不可欠としながらも、中国の産業・経済力そして国際社会への影響力の拡大はアメリカの覇権を確実に脅かしており、今後10年間でそれが起こりえるという危機感をあらわにしている。バイデン政権の対中戦略は、自国を中心としたサプライチェーンの再構築、友好諸国との連携強化による対中包囲網の形成であるように見えるが、日欧はさておき、トルコ、インド、サウジアラビアなどミドルパワー諸国のアメリカ離れも顕著になっており、その成否は見えない。
ウクライナ戦争の終結の見通しは見えない。これは思想の戦争ともいえる。長期化の可能性は否定できない。エネルギー危機はいったん収まりつつあるように見えるが、その深刻さが顕在化するのは2023年との見方もある。確実に言えることは、ロシア
が大国の座から滑り落ちる可能性が高いこと、欧州諸国も戦争により深刻なダメージを受けていることである。
今回の講演では、急速に流動化し不安定化しつつある世界経済の状況を俯瞰しつつ、経済面では世界の要となってきた中国の行く末について詳述し、併せてわが国、企業の対応について考察したい。
●日 程 |
2022年12月20日(火曜日) 15:00〜17:00
|
●場 所 |
日本海運集会所会議室
東京都文京区小石川2-22-2 和順ビル3階(地下鉄後楽園駅/春日駅) |
●講 師 |
2022年12月20日(火曜日) 15:00〜17:00 |
●経 歴 |
1955年生まれ。福島県出身。一橋大学経済学部卒。
1979年:旧日本長期信用銀行入行。調査部、ロンドン支店、マーチャントバンキンググループ、パリ支店、投資銀行Peers & Co出向を経て、ニューヨーク支店勤務。
1999〜2010年:ダイキン工業経営企画室調査担当部長、大金中国投資有限公司(北京)企画・財務部長。
デンロコーポレーション常務執行役員(国際事業担当、江蘇省常州工場の立ち上げを担任)を経て2013年より荒井商事株式会社常勤執行顧問。2021年より現職。
荒井商事において、中国、ベトナム、スリランカ、極東ロシアなどでの新規事業開拓を担当する傍ら、東日本大震災事業者再生支援機構業務委託として支援対象企業の中国事業に対するアドヴァイスを行っている。
主な著書:『中国市場に踏みとどまる』(2009年草思社)
『中国羅針盤』 (2009〜2010年、日経ビジネスオンライン)
『ジョークで読み解く省別中国人気質』(2012年草思社)
その他四半期毎に中国観察レポートを発行。
主な講演:名古屋外語大学、専修大学、東京経済大学、東京成徳大学、新生銀行、JETROなど。 |
●受講料 |
会員:5,500円(税込) 非会員:11,000円(税込)
*配布資料代含む |
*請求書は後日郵送いたします。事前振込の必要はありません。
*会員かどうかのご確認はこちら |
●定 員 |
24名程度(当所会員優先/先着順) |
お申込み先・お問合せ
- 海事知見事業グループ(セミナー)
E-mail こちら からどうぞ / TEL: 03-5802-8367
ただし、テレワーク・時差出勤等のため不在の場合があります。
以下の必要事項のテキストをコピーし、こちらのE-mailの本文へペーストし、
必要事項を記載の上、 お申し込みください。
なお、件名には、必ずセミナー名を明記してください。
キャンセル待ちの場合のみ、当方より速やかに連絡いたしますが、
【受付確認】のメールは、開催日の約1週間前に
申し込みフォームに記載いただいたE-mailアドレス(1名につき1件のみ、CC不可)へ
お送りします。
セミナー「三期目を迎えた習近平政権の中国と流動化する国際情勢」の受講を申し込みます。
○お名前(ふりがな): ( )
○貴社名:
○部課名:
○住所:
○電話:
○FAX :
○E-mail:
○入社年(西暦): 年
○JSE会員: 会員 / 非会員
○請求書の宛先がお申し込み者と異なる場合のみ、以下に別途ご記載ください。
*キャンセルは、 開催2営業日前の16:00までにご連絡ください。
それ以降に、参加できなくなった場合には、代理出席をお願いいたします。
それも難しい場合は、後日資料の郵送を以て出席とさせていただきます。 |
*本申込みにご記入いただく個人情報について |
・ |
ご記入いただく個人情報に関しましては、個人情報保護法に基づき、適正な管理を行います。 |
・ |
ご記入いただく個人情報は、上記セミナーの受付、当日講師に配布する名簿への掲載およびこれらに付随する業務連絡・手配に関する使用を目的としておりますが、弊所より発行しております「JSEメール通信」およびFAX等により、今後の海運関連のセミナーや刊行物、商品、サービス、活動等のご案内をお送りする際に使用させていただくことがございます。 |
・ |
個人情報の開示、訂正、利用停止、苦情等に関しましては、次の窓口までご連絡ください。
総務グループ TEL: 03-5802-8361/FAX: 03-5802-8371/E-mail: こちらから どうぞ |
|